4月2日(日) 才能がない! 街を歩いている時、コンビニに入った時、喫茶店に入った時、どんな時でも音楽は耳に入ってきます。 音楽は文章やビジュアル以上に人の感情を動かす媒体ですね。 パソコンショップに勤めている私の友人が仕事に集中しよう、と思ってるのに店内のパソコンのディスプレイに映る映画の画面が気になって集中できないでいたそうです。ところがある日、スピーカーの故障で音が出なくなってしまった途端、全く気にならなくなった。おかげでその日はいつもより仕事に集中することが出来たそうです。これは、音楽に限らず、音が心に与える影響ははかり知れないものがある、というひとつの証明と言えます。たとえば映画を観ていて、もしそこに音がなかったとしたら、と考えてみればよく分かるかもしれない。 「マトリックス」を、もし音無しで観たとしたら・・・・ うーーーん!試す気にもならないくらい、つまらなさそうだ。(笑) 巷に流れる様々な音楽の中には、アタマの中にこびりついて離れなくなる音楽がある。 そのほとんどは、歌謡曲であることが多い。それは街中に流れている音楽の大半は(90%以上?)は歌謡曲だからだろう。 近ごろは宇多田ヒカルもナリを潜めて(笑)、もっぱら今の私のアタマにこびりついて離れない曲は Mr.Childrenの「口笛」と、サザンの「TUNAMI」。 (それにしても「Mobile Gear U」の変換辞書は貧弱この上ない、「くちぶえ」くらい一発変換してくれよぉ。なにしろ「口笛」が変換候補にない。^_^; ) アタマのなかで鳴り響いている曲、というのは、自分が執着しやすいパターンの曲でもあるのだが、宇多田ヒカルといい、サザンといい、Mr.Children といい、私の潜在意識はよほど大衆的に出来てるらしく、がっかりである。(笑) 私はハモリが好きなので、特に「口笛」は曲が流れると 「とぉ〜〜く・・・」とハモっている自分にハッと気が付く。(^_^;) 高いパートのハモリはすぐ取れるけど、低いパートは聴き取りにくい。 あんましテキトーにハモって嘘を覚えるのもイヤなので とうとう BAND SCORE まで買ってしまった。 ほとんど病気である。(笑) 私は他の人よりマトモにハモる事が出来るが、決してハモリの才能があるわけではない。 以前ハモったパターンのものだったら一発でハモれるけど、そうでないものに関しては相当に練習しないとハモれない。たった一小節のハモリのために3時間をカラオケボックスでひとり淋しく練習したことは数え切れない。他人が見れば気味悪がって逃げていくような図ですよ、これは・・・。(^_^;) 『才能』というのはなんだろう? たとえばパソコンだって半年くらいじゃ使いこなせないし、フリーズしても何がどうしてフリーズしたのかさえ分からない。何しろ、何が分からないのかさえ分からないのだから・・・・(^_^;) でも、毎日パソコンを触れていれば一年も経てばなんとなくわかるようになる。 カンが働くようになる。この「 カン 」こそ、経験の蓄積の賜物ですね。 才能というのも一種の「カン」、つまり経験の蓄積の賜物だ、と思っている。 ただ違うのは、非常に長い期間に渡る絶え間ない集中と、努力の経験の蓄積。 そして、その「記憶」 (・・前生の記憶も含めて・・) を 「才能」と言うのだ、と私は考えている。 そういう見地に立って考えると、才能のある人に向かって 『才能があっていいわねぇ!』 と言うのは大変失礼な言い方だろう。 彼(彼女)の才能は与えられるべくして与えられたものに過ぎない。 「天が彼(彼女)に才能を与えた」 などという言葉は大嘘である。 天から降ってくるものなど、この世にもあの世にも(?) ない!( 断言。^_^ v ) |
4月12日(水) かもめが怖い(笑) みなさん!お久しぶりです。(^_^;)
とうとう、未更新の新記録を作ってしまいました。 以下、自問自答。(笑) 仕事は忙しいのか、って? ハイ、忙しいです。(笑) 更新できないほど? いえ、それほどでは・・・・・(^_^;) やる気ないの? そ、そ、・・・・・そんなことありません。(←シドロモドロ) かもめさんが怖くないの? も、も、も・・・ものすご〜く怖いです!!(;-_-メ; ←怯えてる・・・・ だったら、もう少し真面目に更新した方がいいんでないかい? ハ、ハイ!!もう少しマメに更新します!! よろしい! と、いうわけで・・・・(どういうわけ?)もっと真面目に更新します。(笑)
東京の桜は先週の日曜日が見頃のピークだったようですが、みなさんは花見に行きましたか?
久しぶりに酒を飲んだら、(ワインとビールのちゃんぽん。)アタマが痛くなった。
どの面々も一癖も二癖もありそうな人たちばかりでしたね。 |
4月19日(水) 花見とカラオケ なんだか色々な思いが頭の中を脈絡もなく通り過ぎて全然まとまらない。
わたしは、きちんとまとまらない話は嫌いだ。 これこそ、まさに「迷宮日記!」(←とうとう、ひらきなおったぞ・・・(笑)・・・・) とりあえず、花見の話から行ってみようか?(笑)
その前に、hannaさんのカキコを紹介しましょう。 |
日記更新ご苦労様! 【投稿者】
yukino 【投稿日】2000/04/13/(木)
午後07:07:03 ハンナです。お花見の前にカラオケに行ったんですよ。 キタローさんと、私の彼氏との「夏の終わりのハーモニー」、そしてキタローさんとさる女性の(曲名わかんない、難しい曲です)はすばらしかった。 初対面のかの女性陣もあたたかい人たちでしたね。 お花見の方は4文字熟語の山手(えんえんと順番に出し合う)ゲームで、 結構初対面どうしでもやっているうちに個性が出てきて、 仲良くなれました。 謙虚でホント、ハンナ以外はいい人たちでしたね。 今度は少人数で、もう少しゆっくり話しましょう。 よろしく。 ra−raさんのページってかわいいですね。 |
もちろんhannaさんは、とってもいい人です。(笑) 花見も面白かったけど、前座のカラオケもとても楽しかった。なにしろ唄うことに飢えてましたから・・・(笑) 私とさる女性が唄ったのは 玉置浩二と高橋真梨子の「貴方が生きた Love Song 」です。 久しぶりに唄ったのと、相手の女性がうますぎたので緊張しましたねぇ。 ところどころハモリのコード進行を間違えてしまいました。 ハモッたつもりなのにユニゾン (同じメロディー) になってたりして・・・・・・幸い、誰も気が付かなかったみたいだけど・・・(気が付いてた?・・・^_^;・・・) でも、久しぶりにハモリの楽しさを思い出しました。 hannaさんともハモッたけど、私はハモリを「ど忘れ」、hannaさんはhannaさんで「うろ覚え」・・・・(笑)・・・・。 「どんな曲だったっけ?」 「これでよかったかしら・・・・・」 と試行錯誤して、やっと思い出した頃に、「ジャ〜〜ン!!」と、曲が終わった。(笑) これは、次回の課題曲ですね。カラオケの途中では時折 hanna さん の彼氏の即興のトランペット演奏まで付いて、なかなかゴージャスなカラオケでした。帰り際に次回の課題曲を出し合って解散。 ぜひ、今度はhannaさんともバッチリとハモリをキメてHPで流しましょう。(笑)
さて、話は変わって(今日は話があっちこっちに飛びます・・・^_^;)
皆さんは「動物占い」を知ってますか? 彼等はあまり自分自身のことは語らない。どちらかといえば「聞き役」タイプの人が多かったような気がする。他人の話をきちんと聞く耳を持ってる人は見てて気持ちがいい。 話をまたコロッと「戻し」て・・・・(どうです?迷宮に入ってきました?)
彼らの中のひとりが 問題は「バランス感覚」と「器用”裕福”」の両立。と、いうことになるのだが・・・・ う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん! 絶対にまとまりそうもないので次回にしよう!^_^; きっと、次回もまとまらずに中途半端になると思うが・・・・ 結局のところ、私はナニが言いたいのか分かった人は教えてください。(笑) |
4月27日(木) 人混みに流されて・・・
あなたは ときどき 遠くで 叱って
私がある歌を好きになる時は、まずメロディーから入る。 私が歌詞をすぐ忘れてしまうワケが分かっていただけたでしょうか?(わからん?・・・^_^;・・)
実際、洋楽で英語の歌詞の内容が分からなくても私たちはその曲を好きになることができる。 の歌詞を聞いた時は「ガツン!」とくるものがありました。 「卒業写真」は、私が歌詞に感応した数少ない「歌詞の付いた曲」(?)です。 さて、ここで問題です。
人混みに流された私は、悪い「私」になるのでしょうか?
ここで「良い人!」と答えた人。
「悪い人」と答えた人に質問します。 これは、少なくとも私たちが、私たちを取り巻く身近な情報を、何の疑問もなく無条件に信じて、それを取り込むならば、私たちは人間として最低の精神的な気高さをも失ってしまうことを心の奥では知ってるからだろう、と思います。
TVを見てアタマが良くなった、なんて話は聞いたことがありませんよね?
しかし、これはただ単に周りの環境のせいだけには出来ない部分があります。 今、私は 「五嶋節・母と神童」、 という本を読んでいます。
五嶋節と、その娘のみどりは世界的なヴァイオリニストでもあるわけですが、その音楽性の高さが世界的に認められた後でも、この母子は長い極貧の生活を強いられていたそうです。
しかし、だからといって私はここで社会批判を延々と述べるつもりはない。 この本の終わりの方にこんな言葉がある。 |
「ヴァイオリンをやめるならやめるでいい。自分で見限るならね。それはお姉ちゃんも弟もいっしょです。いやになればやめるだろうと思います。」
「私が知ってんのはヴァイオリンしかないわけですけど、そのなかではクライスラーのような人間になってくれたらいいなあと。夢ですね。知ってる人にきけば、舞台に上がってるだけで優しさのアピランス(外見)があった。やさしい、あったかい顔してはった。クライスラーは作曲したんですよ。作曲も編曲も総合的にできた。それは至難の技なのにやすやすとできた。あんなに素晴らしく弾けて、全部持っていた人でしょ。憧れて当然の人で、ヴァイオリンを弾かなくても、横にきて気持ちのよい人。そうなってくれたらあの子しあわせだろうなあと。まず、それだけでもね」 |
踊りをやるひと、トランペットを吹くひと、演劇をやるひと、いろんなひとがいる。 でも、その最終目的が、踊りがうまくなるため、演技の上達のため、トランペットの名手になるため、ではないはずだ。 人はそんな目的のためだけで生きていくことなどできない。
私たちがほんとうに求めている最終地点は、それだけの方にあるのかもしれませんね。
音楽については、いろんな人がいろんな定義付けをしている。 |